外来看護師と病棟看護師、さらに外科と内科の業務内容の違いとは?

看護師の主な業務は、外来病院の看護師か病棟看護師か、また外科病棟か内科病棟かでも大きく業務内容が異なるのをご存じでしょうか?まず、内科では不調の要因が判明していない患者さんの問診から、原因が分かっている病状の患者さんまで、幅広い病気の治療を行い、主に治療には薬剤を用いられます。反対に外科では、主に手術をメインに治療が行われていて、内科での診断結果をもとに外科へ引き継がれるケースも多く発生します。さらに内科の看護師は、外来病院の看護師と病棟看護師とに分けられます。内科外来病院の看護師は診察の補助が主な業務になり、血圧の測定や医師の指示で点滴や必要な検査を行います。薬剤治療がメインとなるため、内服の確認業務も看護師が行います。内科病棟の看護師としての業務は多岐に渡り、患者さんの病状に合わせた入院生活のケアや、毎日のバイタルサイン測定など容態や病状に変化がないかの確認も重要な仕事です。薬剤を用いた治療が主となる内科病棟ですので、点滴や注射、内服の管理がメインでしょう。外科も同じように病棟看護師と外来看護師に分類されています。外科外来の看護師は医師が処置を行う際の補助業務がメインとなり、消毒液やガーゼなど、処置に必要な準備を行うほか、患者さんの歩行のサポートなど、診察が常にスムーズに行われるよう気を配って業務を行う必要があります。病棟看護師業務はバイタルサイン測定や患者さんの病状確認は内科と変わらず行いますが、手術が治療の主な方法になるため手術に関わる患者さんへのケアが必要です。手術前のメンタルケアや術後から退院までの状態変化の対応などを行います。

問診患者さん